構造計算が必要になる建物についてのメモです。
結論から言うと、次の建築物については構造計算が必要となります。
- 高さが60mを超える建築物
- 第六条第一項第二号に該当する建築物(木造で、3階以上又は延面積が500㎡、高さが13m若しくは軒高が9mを超えるもの)
- 第六条第一項第三号に該当する建築物(木造以外で、2階以上又は延面積が200㎡を超えるもの)
- 主要構造部が石造・れんが造・CB造・無筋C造その他これらに類する構造で高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
構造計算が必要になる建物についてのメモです。
結論から言うと、次の建築物については構造計算が必要となります。
“【JS】単純梁+集中荷重の最大曲げモーメントを計算する” の続きを読む
単純梁はピンとローラー、2つの支点で支持されている梁です。このモデルの中央に集中荷重がかかっているとき、その最大曲げモーメントMmaxは次のように計算できます。
$$M _{max} = \frac{P \cdot l}{4}$$
“【JS】単純梁+中央集中荷重の最大曲げモーメントを計算する” の続きを読む