固定荷重とは
固定荷重とは建物自体の荷重のことです。施行令84条によると
建築物の各部の固定荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる建築物の部分の固定荷重については、それぞれ同表の単位面積当たり荷重の欄に定める数値に面積を乗じて計算することができる。
とあり、表に記載の部分については表の数値によって算定してもよいと規定されています。
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
固定荷重とは建物自体の荷重のことです。施行令84条によると
建築物の各部の固定荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる建築物の部分の固定荷重については、それぞれ同表の単位面積当たり荷重の欄に定める数値に面積を乗じて計算することができる。
とあり、表に記載の部分については表の数値によって算定してもよいと規定されています。
構造計算が必要になる建物についてのメモです。
結論から言うと、次の建築物については構造計算が必要となります。
“【JS】単純梁+集中荷重の最大曲げモーメントを計算する” の続きを読む
単純梁はピンとローラー、2つの支点で支持されている梁です。このモデルの中央に集中荷重がかかっているとき、その最大曲げモーメントMmaxは次のように計算できます。
$$M _{max} = \frac{P \cdot l}{4}$$
“【JS】単純梁+中央集中荷重の最大曲げモーメントを計算する” の続きを読む