今回は長期利回りを米10年債券利回りと短期利回りを米2年債券利回りの差を計算して、その差をグラフとしてプロットするコードを書いてみます。
任意の銘柄のデータを拾うにはシンボル名が必要になりますが、米10年債券利回りと米2年債券利回りはそれぞれ
- 米10年債券利回り⇒US10Y
- 米2年債券利回り⇒US02Y
として取得できます。
“[TradingView]長期債券と短期債券の利回り格差をプロットしてみる” の続きを読む
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
今回は長期利回りを米10年債券利回りと短期利回りを米2年債券利回りの差を計算して、その差をグラフとしてプロットするコードを書いてみます。
任意の銘柄のデータを拾うにはシンボル名が必要になりますが、米10年債券利回りと米2年債券利回りはそれぞれ
として取得できます。
“[TradingView]長期債券と短期債券の利回り格差をプロットしてみる” の続きを読む
Forループを使って単純移動平均(SMA)を実装する手順をまとめました。そもそもForループを使う必要はないのですが、練習のために。
“[TradingView]ループを使ってSMAをコーディングしてみる” の続きを読む
TradingViewでカスタムインジケータを実装するのに使うPineスクリプトを使って、直線をプロットする方法です。特に直線をひくことに意味はありません。
“[TradingView]Pineで直線をプロットする” の続きを読む
前回の記事で、母集団と標本という言葉が出てきました。
そのときに、それぞれについて
と書きました。
今回は「母集団」と「標本」についてもう少し見てみます。
“Pythonと学ぶ統計学入門 2 (母集団と標本)” の続きを読む
このシリーズでは、僕が統計学を学んだ内容をまとめていきます。と同時にPythonを使ってグラフを描いたりしていく予定です。
今回は、Pythonは特に使いません。
最初は、統計学の大きな考え方をまとめてみます。
“Pythonと学ぶ統計学入門 1 (分布と確率の意味)” の続きを読む