新しいことを続けるコツに、既存の習慣にプラスするとか、ごく簡単なことから習慣化するとかありますが、中でも一番手っ取り早い方法を見つけました。
それは「環境を変えてしまうこと」です。これはかなり強力です。
僕がしたのは「仕事帰りに会員制スペースにいって、そこで勉強したり作業する」です。
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
新しいことを続けるコツに、既存の習慣にプラスするとか、ごく簡単なことから習慣化するとかありますが、中でも一番手っ取り早い方法を見つけました。
それは「環境を変えてしまうこと」です。これはかなり強力です。
僕がしたのは「仕事帰りに会員制スペースにいって、そこで勉強したり作業する」です。
何をすればいいか分からない
何を描けばいいか分からない
建築のことを考えたい、けど何をしよう
というような何をすればいいか分からなくて、何も進まない状況によく陥ります。
こんなとき、何をしよう何をしようと唸ってもいい案が浮かぶことはありません。
何をすればいいのかわからない、というのはつまり具体的な行動につながるようなきっかけがないということです。だから、このきっかけは、より具体的な行動につながるようなものだと良さそうです。
“何をすればいいか分からない、は何でもいいということかも” の続きを読む
小さいころから自分の気持ちと上手く向き合うのが下手くそな僕が、今にいたるまでにとってきた「気持ちを落ち着ける方法」についてまとめてみました。
多少センシティブな内容もありますが、こんなやり方もあるんだなぁ程度にとってもらうと良いかもしれません。
僕は模型づくりが本当に苦手です。切らなくて良いところを切ったり、寸法を間違えたり、図面にはないものをつくったり。
出来上がるころには失敗してできた端材で模型をもう一つつくれるんじゃないかってくらい失敗します。
そして結局自分にうんざりして終わってしまうわけです。
それで、話をもっと単純にして模型の練習ということを考えるのではなくて、すぐに模型をつくれるように模型製作の瞬発力を高めることや、抵抗感をなくすということを考えてみました。
*完全に勢いです。
やろうやろうと思ってもやらず…..気づけば少しづつキッチンが散らかっている。
一人暮らしの人はそんなことあるかもしれませんね。僕は事実上姉の住まいに住まわせて頂いているような状況?ですから、あんまり散らかすと冷たい視線がささりますが!
キッチンの片付けといっても、食器を拭いたり、ちょっとした汚れを拭き取ったり、排水溝のネットをパッと取り換えれば済む話なんですけど、簡単なことほど出来ないものです。
じゃあどうするか。
“キッチンの片付けが出来ない?ならマキネッタを買おう” の続きを読む