本を読む習慣がない、続かない人はこう読めば良いかも

Pocket

気になったところだけを読む。

これだけです。本を読む習慣がない人や、あるいは長続きせず結局読まなくなってしまう人はこれがベストな気がします。

僕自身は、今は多少本を読む習慣もついてきましたが、読む本が手元にあったとして読むのにかける時間は長いと1~2週間です。月3冊としたら年間36冊程度ですね。

もっとたくさんの本を読みたいという気持ちはあるのですが、実践できません。で、どうしようかと思っていたところ「目次を見て気になった部分だけを読む」という方法を知ったので先日から試しています。

“本を読む習慣がない、続かない人はこう読めば良いかも” の続きを読む

Pocket

1回目の読書は疑問を自覚するために

Pocket

今回は、本を読むということについて考えてみました。

僕は正直言うと、自分が「何かをちゃんと考えているのか」とか「何を感じているのか」分かりません。考えているって言っているだけなのかもしれないし、感じているって思いこんでいるだけで何も感じていないのかもしれません。

読書をしていても、何かを感じ取ったのか、本を読んで何かを学び取ったのかよくわからないことが多いです。

まぁ、こういうことは考えたところで分かるわけもないし堂々巡りになるので、自分がそう思っている、それだけで十分でしょう。

で、出来るだけちゃんと読むにはどうすれば良いのか。

“1回目の読書は疑問を自覚するために” の続きを読む

Pocket

「経済指標のウソ」を読んで

Pocket

“「経済指標のウソ」を読んで” の続きを読む

Pocket

かたまりを探す。良く読むために。

Pocket

最近読書をしていても、表面的なことだけを受け取ったり、あるいは流し読みして適当に処理してることばかりなことを自覚しました。

つまり、読んだふりをして満足して終わり。

じゃあ、どうすれば良く読むことが出来るのか。

“かたまりを探す。良く読むために。” の続きを読む

Pocket

【読書週間】休息の仕方について、考えたことはありますか

Pocket

読書週間3週目は自己啓発系?がメイン。少しづつ金融や経済の勉強を進めていくべく手に取った金融工学の本から、何やら胡散臭い?瞑想の本まで。

これを機に何か少しづつ変化していくかなぁと小さな期待とともに。。。

“【読書週間】休息の仕方について、考えたことはありますか” の続きを読む

Pocket