今までやってきたこと、あるいは少し前に始めたことでも、ふとやる気が無くなってしまうことがあります。完全に0。無意味と感じるくらい。
でも、別に何の問題もありません。1度でも楽しいと感じたり、少しでも興奮を感じたことがあるなら、やる気が無くなったんじゃなくて家出しただけです。結局やる気は帰ってきますから。
“やる気が無くなっても問題なし。一度でも楽しいと思えたなら” の続きを読む
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
今までやってきたこと、あるいは少し前に始めたことでも、ふとやる気が無くなってしまうことがあります。完全に0。無意味と感じるくらい。
でも、別に何の問題もありません。1度でも楽しいと感じたり、少しでも興奮を感じたことがあるなら、やる気が無くなったんじゃなくて家出しただけです。結局やる気は帰ってきますから。
“やる気が無くなっても問題なし。一度でも楽しいと思えたなら” の続きを読む
「ま、慣れだね」
よく父に言われた言葉です(今でも言われています。SMSで相談したときは大体これで終わります。もはや常套句です)。
数学の因数分解ができなかったときは「まぁ数をこなすと大体これで出来るなって分かるんだよ。ま、慣れだな」
焦って物事が上手くいかないときは「落ち着いてのんびりやるんだな。ま、これも慣れ」
何か失敗したときは「おぉーこれは難しいな!ま、慣(ry」
事あるごとに言われてきました。
“とりあえず人生の30%くらいは慣れの問題だと思う” の続きを読む
やれることも、やるべきことも、やろうと思っていることもいくつかあるはずなのに突然何もできなくなってしまうことはありませんか。自分のしていることに価値を感じられなかったり虚無感を感じたり。つい数時間前までは、それらやってきたことに対してものすごく価値を感じて、期待を持てていたのに。
前を向こうなどと言いますが、ちょっと前を向きすぎているのかも。
“行動できなくなったとき、今すぐ理想の自分になろうと思っていませんか。” の続きを読む
時間がないときや、予定通りに事が進まなかったときなど、自分の想定外のことが起きてしまうとすごく焦ってしまったりしませんか。
焦ってしまったときに、物の扱いや動作が雑になってしまっていることがあるなら、馬鹿馬鹿しいほどに単純なことを見落としているかもしれません。それに気づければ、焦ってしまうようなことが起きても大丈夫です。
“気持ちが焦ったときに見落としがちなこと-焦らずに急ごう” の続きを読む
生活していると気分が高揚することもあれば、落ち込むこともありますよね。
特に他人の言葉は気持ちに大きな影響を与えます。だれかに否定的なことを言われたら落ち込んだり、いやな気持ちになりますよね。
考えてみると、いやな気持になるような言葉って正直必要ないです。ならいっそのことそんな言葉は切り捨てちゃいませんか。
“今日よりももっと前向きな生活を始められる簡単な方法-他人の言葉との向き合い方” の続きを読む