Questからデバッグ情報を出力するためのデバッグウィンドウをつくってみました。実装した機能は次の通りです。
- 任意のテキストをデバッグウィンドウ上に出力する(最大表示数は固定)。
- 任意の変数を監視し値をデバッグウィンドウ上に出力する(最大表示数は固定)。
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
Unityで作成しているアプリをOculus Questで動作確認するには、通常、毎回ビルド、アプリの転送をしないといけないらしく非常に面倒くさいです。
ALVRというプログラムとUnityのSteamVR Pluginを使うと上記の作業をせずに、再生ボタンを押すだけでQuest上で動作確認することができます。
ALVRはPCで起動しているプログラムの画面をOculus Questに飛ばすことのできるプログラムで、SteamVR PluginはUnity上でSteamVRアプリを開発するためのプラグインみたいです。
こちらの記事の手順通りに行って、無事動作してくれました。
“【Unity+Oculus Quest】ALVRとSteamVR Pluginを使って開発作業を楽にする” の続きを読む
Oculus Questを購入したので、Unity+Oculus Questで開発をするためのメモを残していきます。まずはUnityのインストールからです。
“【Unity+Oculus Quest】Unityをインストールする” の続きを読む