電車に乗っているときって暇なのでよく妄想しています。特にしているのが、海外の人に電車の乗り換えを聞かれた場合のためのシミュレーション。
僕がよく妄想するシチュエーションとフレーズをまとめてみました。これで道を聞かれてもバッチリ。
乗り換えを聞かれて「反対側のホームの電車ですよ」っていうとき
No. The train for Yokohama leaves from the opposite track.
この文は「いいえ。横浜の電車は反対側のホームですよ」という意味ですが、この「反対側のホーム」を「opposite track」と表現されています。
妄想するたびに、いつも反対側ってなんて言うんだろうと思って終わっていました。反対側は「opposite track」って言うんですね。ちなみに反対方向は「opposite way」だそうです。
なので「Take the train that leaves from the opposite track.」と言えば何となく伝わりそうですね。
行先と逆方向に乗っていたとき
Get off at the next stop and take the train going the opposite way.
これで「次の駅で降りて逆方向の電車に乗ってください」ってなります。
さっき書いたとおり、反対方向は「opposite way」で表現できるみたいですね。
降りると乗るはそれぞれ「Get off」と「take…」でセットで覚えるのがよさそう。
takeは想像つくんですが、降りるって中々思いつきませんでした。outやoffを使う気がしてtake offとかtake outとか思いつきますがこれって別の意味ですもんね。
「get out at…」でも良さそうな気がしますが…
「get out of…」と言ってしまうと。。。
If you said “I got out of the train”, personally I might imagine you climbing out the top of the train, or escaping from a train that had crashed.
UsingEnglish.com : get out of the train vs get off
「get out of…」だと「電車から飛び降りるような状況」を想像してしまうようですね。
なので「Get out of the next stop and take the train going the opposite way.」なんて言ってしまうと、困惑しちゃうかも。
目的地が終点の時
これはいくつか言い方があるみたいです。「last stop」「final stop」「terminal station」などなど。
電車に乗っているときによく聞くのは「last stop」ですね
だから「Your destination is last stop (of this train).」って言えば伝わる気がしますね。
ちなみに聞いたところによると「last stop」はカジュアルな印象で、「final stop」はフォーマル、でもって「terminal station」は、何というか学術的というかあんまり日常では使わないっぽい表現みたいです。
まとめ
反対側のホーム→opposite track
逆方向→opposite way
…で降りる→get off at…
終点→last stop