英語リスニング練習 4日目

Sponsored Links

Pocket

練習のまとめ

日付     : 2017/11/20
時間     : 50分
単語数    : 46
文数     : 7
単語の理解率 : 42/46 (0.91)
文の理解率  : 6/7 (0.86)
 

コツなど

  • 1度に詳細を含め理解するのではなく、1つの文を大まかに捉えられるようになれたらベター。
  • その上で、より詳細をつかむ、とりあえずどうでも良しとするかの判断が出来るようになれるとモアベター。

リスニングと実際の内容のギャップ

聞き取り内容

がGreeceを直撃した
15人以上が亡くなった。死亡者の多くは高齢者だ。
また37人が行方不明になっている。
行政?は彼らを助けないんだと何人かの人々は言っている。
内容のほとんどを理解できたと思う。大きな要因は「知らない単語が少なかった」そして「聞き取った部分を組み合わせて推測可能だった」の2点。
 
例えば2つ目の点について
Some people are mad at the local government. They say that the local government does not help them.
この部分のmad atの意味を知らなかったけど、次の文の「行政は助けてくれない」という部分から、最初の文の言わんとしていることがなんとなく推測できた。ポイントとしては「are mad atのちゃんとした意味が分からないけど多分問題ないだろう」という判断をしたという点。
 
母語で本を読むときとかニュースを聞くとき、実は詳しいところは聞いてなかったり、あるいは「…と言っているんだろう」と暗黙的に捉えたりすることがあると思う。これは、分かったつもりという状態で本来は良くないことだけど、慣れてない言葉だと、反対にこれが出来ないから全部理解しようとしてパンクしてしまうのかもしれない。
floods : フレッズ
that the : ダッダァ
Athens : アッセン(ズ)
Greece : グリース
Many of the : メニィ(ア)ブ ダ 
goverment : ガバメント
help them : ヘルプ (ゼを若干含んだデ)ㇺ(ン)
 
 
 
Pocket

Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。