2016年 今年再びのお絵かきを振り返って

Sponsored Links

Pocket

ふと思い立って始めたお絵かきも2か月が経ち、今日で今年も終わりになりました。思い返すと想像以上に色々ありすぎた1年でした。

とりあえず、始めてからまだ2か月しか経っていませんがお絵かき生活を振り返ってみました。

始まりはひたすら〇△□を描いたところから

2chのスレッドを見て何となくA4に〇△□を描きまくったのがそもそものきっかけでした。そのときはこんな風にお絵かきが日常になるとは思いませんでした。

そういう意味であのスレッドに感謝です。まぁこの行為に何か意味があったのかは謎ですが、でもひたすらあんな風に図形を描いていればほかのものを描きたくなってくるのは当然ですね。少しでも何かを描きたいという思いがある人なら。

絵を描き始めたのは11月から

Pixivへの初投稿が11月3日になっていたので、多分スケッチを始めたのもその日からですね。そこから毎日Pixivにその日に描いたものを投稿するのが日課になりました。

といっても間があいている時もちょいちょいあったので毎日ではありませんが。プロでもないし特に話題の人でもないので閲覧数も当然たくさんありませんし、特別レスポンスがあるわけでもありませんが、投稿することって面白いと思います。

自分で描いて終わりなら本当にそこで完結しますけれど、投稿しちゃえばどんなに少なくとも1人は見ているんですから(それがチラ見だけだとしても)。これってすごい違いです。だから投稿した後に閲覧されているとこれが中々愉快なわけです。ちょっとでもレスポンスがつけば、見た人が何を思ったのか明解になるからもっと面白いと思いますが。

自分なりに色んなシリーズをやって

  • 食事がさめないうちに
  • 輪郭を捉えられるようになりたい!
  • 輪郭を意識して人の体
  • 色々描こう。読みながらスケッチ
  • 美術解剖学に倣って
  • 素早くパパッとスケッチ
  • 素早く、そしてシンプルに人らしさを
  • 町にあるもの
  • ペンタブスケッチとカラーリング
  • パパッと輪郭を捉えるようにスケッチ
  • イメージと実際のギャップを埋めていく

目的ごとにいくつかテーマを決めてお絵かきをしてみました。1日2日でポシャったものもありますね、町にあるもの、なんて1日で終了。あんまり手を出しすぎるのも考え物です。

結局今やっているのが、本を読みながらスケッチをしたり、ジェスチャ・ドローイング、美術解剖学の3つ。

今年一番の収穫は、瞬発力がついたこと

これが一番でした。結局そんな簡単に自分の思ったことを表現できるわけありませんよね。瞬発力っていうのは、絵を描くまでに色々考え事したり、描きはじめるまでに時間がかからなくなったってことです。ちょっとペンをとって、描き始めることができるようになりました。あまり考えずに描くことができるようになれて、手も軽くなりました。

もちろん、十分じゃなくてちょっとだけですが。手さえ動くようになればこっちのもんです。これからどんどん手が動くようになればもっともっと楽しくなっていくはずです。それにこれって絵だけじゃないよなぁって思えるようにもなりました。文章を書くのだってそうだし、妄想するのだって、模型をつくるのだって、建築を考えるのだって、何かの問題を解決するのだって同じはずです。

ハッカーになるためには自分の技術をみがき、知性を働かす訓練して、問題を解決することにゾクゾクするような喜びを感じるようでなければいけません。

How To Become A Hacker http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html

これはハッカーになるための心構えの文ですが、自分の取り組んでいることに対してこういう風に感じるようになったら相当面白いんだろうなぁ、と。

僕が描きたいこと

明日から来年になるので、もう一度自分の描きたいものの確認!

僕が描きたいのは、日常の何気ない風景です。お風呂でのんびりしていたり、家族と食事をしていたり、あるいは喧嘩したり、誰かとお話していたり。

料理って写真で見るよりも絵で見たほうが美味しそうに見えたりしませんか?僕はそう見えるのでグルメ漫画読むのが好きなんですが。絵にするとなんでもないものが魅力的に見えたり、あるいはもっと魅力的に見えると思うんです。だからそういう風に絵を描けたら良いなぁと。

あと、建物や住宅×人で描きたいです。一つの建物をテーマにして色んなイラストを描いてまとめたり。

それではまた来年(*゚∀゚)

 

 

Pocket

Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。