【Unity+Oculus Quest】ALVRとSteamVR Pluginを使って開発作業を楽にする

Sponsored Links

Pocket

Unityで作成しているアプリをOculus Questで動作確認するには、通常、毎回ビルド、アプリの転送をしないといけないらしく非常に面倒くさいです。

ALVRというプログラムとUnityのSteamVR Pluginを使うと上記の作業をせずに、再生ボタンを押すだけでQuest上で動作確認することができます。

ALVRはPCで起動しているプログラムの画面をOculus Questに飛ばすことのできるプログラムで、SteamVR PluginはUnity上でSteamVRアプリを開発するためのプラグインみたいです。

こちらの記事の手順通りに行って、無事動作してくれました。

UnityEditor上でOculusQuestを動かす【ALVR】 | Unity for AEC
こんにちは。UnityEvangelistのいっせい(@issey_tsumiki)です。OculusQu…

 

Oculus Quest上の表示が遅れる場合

ALVRのビデオ設定の品質が高いとOculus Quest上の表示が遅れたり、止まって見える場合がありますが、映像のやりとり自体は出来ているので、ビデオの品質を下げてあげます。十分に品質を落としてあげればこの問題は解決できます。

SteamVR Pluginインポート後のOpenVRは削除しても動作する

SteamVR Pluginをインポートしたあと……

【Building Settings】→【Player Settings】→【Player】→【XR  Settings】→【Virtual Reality SDKsのOpenVRを削除】

以上のようにしてOpenVRをリストから削除しても、再生時のOculus Questへの映像出力、VRデバイスでの操作は問題なく行えるようです。後々で問題が出てくるかもしれませんが。

Pocket

Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。