前回つくったMona1.0では、決済のルールを短期EMAと中期EMAのクロスとしていました。
今回はこの決済のルールを変えてみようと思います。
“[Mona1.1]決済のルールを変更してみる” の続きを読む
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
前回つくったMona1.0では、決済のルールを短期EMAと中期EMAのクロスとしていました。
今回はこの決済のルールを変えてみようと思います。
“[Mona1.1]決済のルールを変更してみる” の続きを読む
MQL5でOHLC(Open High Low Close)の値を取得する手順です。
次の3行のコードで、任意の数のOHLCデータが取得できます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | MqlRates prices[]; // 取得したOHLC値を格納するための配列 ArraySetAsSeries(prices,True); // 配列の先頭から新しいデータを格納するように指定 // 最新のデータを取得してくる。 // -- 引数 -- // 通貨ペア, // 時間足(0を指定すると現在のチャートの時間足), // 取得するデータの開始インデックス // 取得するデータの数 // 取得したデータの格納先 int numDatas =CopyRates(_Symbol,0,0,3,prices); |
MQL5でEA(エキスパートアドバイザ)プログラミングするための備忘録。
MQL5でベースとなる関数、コメントの記述、文字列などの出力、それとForループについてまとめ。
MQL5は基本的にCライクみたいなのでとっつきやすそう。日本語のドキュメントもあるし、英語だけど、Udemyにコースがいくつかありました。丁度よくセールだったので2コースほど購入しました。
“MQL5プログラミングまとめ1 [必要な関数,コメント,Comment(),Print(),For]” の続きを読む