【Blender2.8】クロスシミュレーションでまくらをつくるときにつまづいたポイント
Blender2.8でまくらをつくる手順について解説されている方はたくさんいらっしゃるので検索するとすぐ見つけられます。 ここでは僕がまくらを作成するときにつまづいたポイントをまとめました。 “【Blender2.8】クロスシミュレーションでまくらをつくるときにつまづいたポイント” の続きを読む
noralogは「一歩を踏み出しかねている誰かの背中を押そう」をコンセプトに体験談やハウツーの例をまとめます。
オブジェクトの座標を揃えるためのパネルをつくってみました。コードを実行すると、3DビューのプロパティパネルにArrangementという名前のパネルが追加されます。適当なオブジェクトにobj1とobj2という名前をつけて、ボタンを押すと整列が実行されます。
“【Blender2.8 Python】整列パネルをつくる” の続きを読む
座標AB間の距離は、座標Aから座標Bへ向かうベクトルの大きさです。
式は
$$ AB間の距離 = Length(座標B – 座標A) $$
として求めることできます。
数値計算用のmathutilsモジュールに用意されているVectorクラスのlengthからベクトルの大きさを取得できます。
“【Blender2.8 Python】オブジェクト間の距離を取得する” の続きを読む
Blenderのデータブロック、ObjectとObject-Dataについて調べてみました。
以下の内容はBlender Python APIドキュメント、公式ドキュメントをたどってまとめたものですが、間違って解釈している可能性があります。もし間違っている場合はご指摘いただけたら幸いです。
“データブロックとObjectまたObject-Dataとは” の続きを読む