とりあえずWebページをつくってみるまでの手順

Pocket

このブログを作り直すということで、ひとまずトップページをつくってみたので、ここまでの手順をまとめます。

今回つくったのはこんな感じになりました。猫の画像と検索アイコンがありますが、基本的にはテキストだけを使ってつくるようにしました。

“とりあえずWebページをつくってみるまでの手順” の続きを読む

Pocket

すごいざっくりとプログラミングのアノテーションについて説明-WordPressで始めるWebの世界

Pocket

WordPressのコアファイルを読んでいるとちょくちょく@packageとか@linkなどアノテーションというものが出てきました。調べても全然意味わかりませんでしたが、また調べてみたらすっきりしました。どうやら難しく考えすぎていたようです。

要するに「アノテーションは便利なコメント」のようです。

“すごいざっくりとプログラミングのアノテーションについて説明-WordPressで始めるWebの世界” の続きを読む

Pocket

生のヘッダってなに?-WordPressで始めるWebの世界

Pocket

WordPressのコアファイルを見ていたらheader()という関数が出てきました。PHPの説明を読むと

header生の HTTP ヘッダを送信する

http://php.net/manual/ja/function.header.php

と説明されていましたが、そもそも生のHTTPヘッダって何なんでしょう。

「生の」「HTTP」「ヘッダ」それぞれ1つずつ見ていきます。

“生のヘッダってなに?-WordPressで始めるWebの世界” の続きを読む

Pocket

WordPressのコアファイルでPHP事始め3-WordPressで始めるWebの世界

Pocket

今回も引き続きWordPressのコアファイルを覗きながら、PHPの世界を覗いていきましょう。

今回見てみるファイルはwp-load.phpです。このファイルはwp-blog-header.phpで読み込まれていました。

軽くググってみるとwp-load.phpはWordPressの関数やら重要なファイルを読み込む部分で、wp-load.phpを読み込むことで外部からWordPressの関数を読み込んだり、何だか色々できそうな予感がしますが……

“WordPressのコアファイルでPHP事始め3-WordPressで始めるWebの世界” の続きを読む

Pocket

WordPressのコアファイルでPHP事始め2-WordPressで始めるWebの世界

Pocket

前回見てみたindex.phpはwp-blog-header.phpを呼び出していました。

少し理解できて、段々と面白くなってきました。

今回はそのwp-blog-header.phpを見ていきます。

“WordPressのコアファイルでPHP事始め2-WordPressで始めるWebの世界” の続きを読む

Pocket