今年から始めた1週間目標ですが、1ヶ月が終わって2ヶ月にはいった今、中々良い変化がありました。
タイトルの性格が変わったっていうとちょっと大げさかもしれません。でも明らかに変わったことがあります。
その変わったことっていうのが
散らかっていたり、汚れているところを見ると次の瞬間には掃除を始めているようになった
ということです。
以前までは
散らかっていたり、汚れているところを見ると「散らかっているなぁ」で終わっていました。
運がよければ?数十時間後に片づけることもありました。
という感じでした。
今となっては当たり前のことですが、確かに1カ月前には全くと言っていいほどできていないことでした。
週間の目標はやるのが簡単なだけじゃない
週間の目標に取り組み始めたのは丁度今年の正月からでした。そもそもの理由は1年の目標なんかたてても自分には巨大すぎるから、1週間の目標にして1年の夢を達成しようと考えたからです。
もくろみ通り、順調に目標を達成しながら1ヶ月が経過してのですが、この間ふと「前までは汚れを見つけても掃除なんかしなかったよな。。。」と思ったのです。
やっていることと言えば、しょうもないことです。トイレ掃除したり、シンクの中を空っぽにしたり、あるいはカーペットをコロコロで掃除したり。
このしょうもない行動を習慣にすることで、意識が大きく変わりました。これはしょうもなくないことです。なぜって、意識さえ変わってしまえばその後の行動はいちいち意識しなくても変わっていくからです。
今までは意識して掃除をしていましたが、これからは多少意識しなくても汚いところや散らかっているところを見つけたら自然と掃除しているはずです。
実際、少し振り返ってみると放り投げられている洋服をパッとハンガーにかけたり、棚のほこりを拭いたり、ゴミ捨てを忘れないようになったり、風呂場のカビをとったりと、「特別やろうと意識したわけじゃないのに掃除をしている」ことがちらほらとありました。
とはいってもまだまだ意識的に目標はたてていきます。
じゃ、もういっか。とはなりません。まだまだ1ヶ月が終わったところですから、これからもっともっと目標を達成していきます。1ヶ月目でこれだけ意識が変わるようなことがあったんですから来月、再来月にどうなっているか結構ワクワクしています。
それに変わったとは言え、まだ確実なものにはなっていないと思うので。油断したら簡単に崩れ落ちてしまうような不安定なモノのような気もします。
ちなみに、やれない日があっても気にしすぎなくて良い
何か今まで一回も目標を達成できないことが無かったかのような書き方をしていますが、普通にやり忘れはありますし、サボったこともあります。
でもここで、やっぱり無理なんだ。。。なんて思ってやめてしまう必要は全然ナシ!1週間経ったら出来なかった目標について取り組み方などを変えて再度やってみればオッケー。
やれなかったことは無理してやらずに、自分の達成しやすいように目標を書き換えれば良いのです。結果的には同じだし、怒る人なんて誰もいませんから。
例えば「寝る前にシンクの中を空っぽにする」は達成できませんでした。そこでカタチを変えて「シンクが汚れたらすぐ綺麗にする。洗い物は洗っておいて後でまとめてすすぐ」という感じで設定しなおしました。
その結果、僕は1日の終わりにはシンクの中を空っぽにすることができるようになったのでした。