やるべきことが行き詰まったときはこうしてみる

Sponsored Links

Pocket

勉強や仕事などあなたが取り組んでいるとき、行き詰まってしまうことがあると思います。 まさに今、僕はコーディングが上手くいかず、そんな状態に陥っています。高校生くらいのときは、朝から晩まで、寝る間も惜しんでずーっとコーディング出来ていたのですが、気づいたらそれくらい没頭することができなくなっていました。疲労感が上回ってしまい、手がとまってしまい、頭がモヤモヤ、モヤモヤして固まってしまうようになりました。 やる気が出ないときは、やる気が戻ってくるまで待ってみる、そんなことを以前書いた記憶があります。今回は僕が試している、できるだけ早くやる気、というか手が再び動き出すようにする方法をいくつかまとめてみました。

Twitterを眺めてみる

僕は普段からTwitter、あるいは他の人の活動内容を眺めるのはやめるようにしています。作業をしているときなんかに眺めると特に、自分が酷くしょうもないことをしている、レベルの低いことをしていることを感じてしまい、こんなことをしても無駄だと思ってしまうからです。 一方で、自分の手がとまってしまったときにTwitterを眺めてみると気持ちがポジティブな方向に向かうことにも気づきました。「世の中の人は今もいろんなことをし続けているんだから手をとめている暇なんてない」と思えることが多いのです。

頭に浮かんでいること、気になっていることを書き出す

これは、手が止まったときというよりも作業中であろうといつでもやっていることですが、気になったこと、今やっていることと関係ない単語などが浮かんだらそれをそのまま適当な紙に書き出すようにしています。 僕はデスクの端にA4のコピー用紙とペンを置いておいて、いつでも書き出すようにしています。 内容自体は重要ではないので、後で見返せるようにする必要もありません。意味不明なことでも構わないので、とにかく頭に浮かんだことを紙に吐き出すようにします。 こうすると頭にひっかかっていることがとりあえず気にならなくなって、作業が再開できる場合があります。 今手元にある紙に書いてある内容を抜粋してみると、こんな感じです。 「今試しているすいみん法 良いかも。 少し眠気がでてきた 眠たくなってきた 特につかれてはいないけどモヤモヤする 何でもいい どうする 明日 購入のメールする インプットしないと 少しネット見すぎた 自分の今と向き合えばいい できないことを求めない 自分ができること 取り組む お休みモードになってきた 疲れた できないことを飛ばしていくのがモヤモヤする すぐに頭の切り替えができない 猫とヒロインの出会い 頭がつかれている感じ 今疲れるような作業はしていないのに やる気はあるけど疲労感のようなものを感じている よく分からない あきたって感じ?かも。 でも結局はやるから 1時的なものだったりする 柱の塗装 何か気になることは? やっぱり夜気になっていることを消化する時間 どうかな お酒のみたいというかよいたい 現実トーヒ はきだしたら少し楽になった 木材の発注 手が動かない これやろうという気持ちはある 何か買いたい 思い出した 何か買って食べても何も作業すすまない 今までいつもそうだった 間取り図のトレース 小さな部屋」

頭を使わない「単なる作業」をする

例として僕がやっているのは「美術解剖学の本をトレースすること」です。模写ではなくトレースです。トレースするときも、絵のトレーニングが目的ではないので、特に何も考える必要はありません。 面白いもので、こうしていると意識しなくても色んな考えが思い浮かんできます。こういう勝手に思い浮かんでくる現象をマインドワンダリングというらしいです。仕事中にふと気づいたら関係ないことを考えていたりするアレです。 このマインドワンダリングから思いがけないアイデアが浮かんだり、創造的な作業につながるきっかけを得られたりします。トレースをしているときだと、こんな絵を描こうとか、あるいはトレースではなく、自分で絵を描き始めていたりします。こうしているうちに案外、止まっていた作業を再開したくなったりします。あるいは頭を切り替えて、詰まっている作業を一旦おいて別の作業をスムーズにできるようになったりします。

やってはいけないこと。手を止めること

経験上やっていはいけないと感じたのは「手を止めること」でした。ただし、少し寝るのは問題ありませんでした。なので、どうしても上記のことが出来ない場合は寝るのも有りだと思います。ただ、こういう精神状況になっているときは、大概寝れないものです。 手を止めてしまうと、より自分を追い詰めたり、気分がどんどん沈むことばっかりでした。手をとめるというのはつまり「作業ではない、受動的な対策を取ろうとすること」です。なので、動画を見る、テレビを見る、一応手は動かしていますが食べ物を食べるのも僕には効果がありませんでした。 ここまで書いて、また作業に戻るモチベーションが戻ってきました。やっぱりとにかく手を動かすことが良いみたいです。
Pocket

Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。