衝動的な行動を防ぐために自分の考えを形にしてみる

Sponsored Links

Pocket

僕はチャートを見ているとき、ちょっと油断していると感情的なエントリや衝動的なエントリをしてしまいます。これが、損失を広げている原因であることは少し前にようやく受け入れられたような気がします。ただ、これを防ぐための行動が全然伴っていない状況でした。

1ヶ月前から、こういった行動を防ぐために新しい試みをはじめてみました。それが「エントリに至るまでの自分の考えや感情、行動をチャートに記録していく」というものです。

やってみたところ、思った以上に効果がありました。実際に思い返してみて感じた、この取組のメリットはこの3点です。

  • トレード数が減る⇒無駄なエントリが減る。
  • 結果的にマイナストレードだとしても、「あー、仕方ないか」っていう感じで引きずらなくなった。
  • 待つのが苦痛じゃない。

この取組は絶対したほうが良いと思っています。というのは、つい最近また別の考えでのトレードを始めたのですが、このチャートに書き込むという作業を適当にしていた結果、明らかに無駄なエントリが増えてしまったからです。そして損切も早く感情的、衝動的な動作が強く出てしまい、結果的に相当量のロスになりました。

トレードという取り組みの中で、チャートを見るという作業に意識が向く

なんでトレード数が減ったのかというと、相場についてまとめたり考えたりする作業に意識が向くことで、エントリをするという行為から視線をそらすことができるからです。

また別件なのですが、この取組とあわせて、取引ごとにレポートを作成するということをしていました。ですから単純にトレード数を増やしてくないわけです。無駄にトレードをすると作成するレポート数が半端ないことになるので。

僕の場合、最初のうちは冷静に相場を眺められていても、次第にエントリすることが目的になってしまいます。なので、チャートを見ているときに別の行為に意識を向けられるというのが、へんてこなトレードを減らすのにすごく効果的なのです。

その時に出来るだけの思考をした結果だから諦めることができる

チャートに思考や相場の状況を書き込んでいく中で、どこがエントリポイントになりそうだとか、今はレンジなのか売りの勢いが強いのかなど自分なりに考えるので、いざエントリという段階になるとSLの基準やTPの基準や、リスクなどが自分の中で決まっています。

なぜかなのか上手く説明できないのですが、自分なりに考えきって「ここでエントリしよう。でもこれだけのリスクはあるな」という考えのもとでマイナスになった場合は、「まぁ、こういうこともあるか」と諦めることができます。

でも、適当にエントリしてしまうとイライラしかありません。自分に対しても、そして、身勝手にも相場に対してもイライラしてしまいます。

自分の想定したポイントまでレートが来ると嬉しい

ある意味で、これも一つの目的になっているのかもしれません。チャートを眺めて、あーだこーだと考えながらチャートに書き込みをしていると、こうなる可能性があるなぁという推測が生まれてきます。そうすると、実際そのレートまで動いてくるのを待つのが楽しくなってくるんです。だから、エントリをするまでの時間が楽しい。適当にエントリしていると待つのがすごく苦痛です。

目に見える形にしてみるのも一つの手

頭の中で考えるのも悪くないのですが、こうやって実際に形にしてみるというのは、頭の中で考えるのと違って目に見える形になります。だから言い訳が出来ず、考えたつもり状態にならないのがメリットなのだと思います。

頭の中だけなら「考えている」といって言い訳を出来ますが、チャートが真っ白だったら何も考えてないってひと目でバレちゃいますから。

Pocket

Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。